韓国で子育て
これまで進研ゼミの教材を実家でためてもらっては、帰国したときや荷物で送ってもらったりしていましたが、小学生になると、何しろタイムラグがありすぎると思い始めました。 進研ゼミのタブレットは海外ではアクセスができないということで、海外でもアクセ…
韓国では1月27日にやっとやっと鬼滅の刃~無限列車が公開されました(\(^o^)/) もともと12月7日に公開予定だったのがcovid19の余波で延期されて、今年ようやくです(涙) 誰が一番この日を待ち望んでたかって・・・・ 小1娘のうちの鬼殺隊です(苦…
韓国では、よくみかけるハングルファイル(hwp) 特に公共機関ではMSワードではなく、国産ソフトウェアのハングルファイルでの閲覧や編集が要求されて、外国人も韓国人ですら「有料」のこのファイルにイライラすること多々。 閲覧の場合は、ビューワーで無料…
これまで、ソウルの某英語キャンプのオンライン英会話を受講していた小1の娘ですが、大人の事情でレッスンが終了したので、これを始めました。 ネットでも色々とレビューがありますが、うちにはかなりコスパ高めの、おススメレッスンです! 学研がやってい…
一学期、ソウルの小学校はほとんどが週1登校という分散登校をしていました。 これは小学校付属の幼稚園も同じで、小学校と同じような登園日数で実施しているためなんですが、先月、近所の日本人ママ友と久しぶりにお茶したときの話。 「娘の通う小学校付属…
韓国では対象学年に対して、CPSQ-IIという発達診断のような質問形式の検査が行われます。 すべてネットでクリックしていき、結果は1か月後に学校を通して書類で通知されます 今回新一年生の娘もCovid19真っ直中の6月末に検査をし、7月末に結果が通知されまし…
ソウルと首都圏はいまだに小学校は分散登校(週1回)になっていて、これは夏休みが始まる(8月)まで続く予定です(いや、確定) そんなソウルの小学生1年生娘の一週間と毎日の宿題はこんな感じです。 親の立場としては、チェックすることが多すぎる印象です…
日本でも「特別定額給付金」として国から一人10万円が現金支給されることになっていますが、韓国でも「何日時点で韓国に住んでいる韓国人」を対象に支援金という名で支給されることになりました。 韓国は世帯主基準で金額が決まり、さらには現金支給ではない…
韓国ソウルの英語キャンプでは、これまで日曜日に開催される授業のみ参加していましたが、小学生になり、私も育休が始まったので、通常の放課後授業(平日午後)に参加できるため、授業の申請をしていました。 しかし、このコロナ禍で、授業は休校になってお…
来週からオンライン・・・でなくてTV授業が始まる小1の娘 いよいよ登校しない開校ですが、入学式は「おうちで動画で見てね」という入学です 学校から詳細案内があれやこれやと送られてくるので、読みながら疲れてしまう(苦笑) 内容が二転三転するんですよ……
もはや第二の武漢と呼ばれる韓国ですが、ウイルスはソウルではなく7割がテグ(大邱)周辺で発生しています。とはいえ、もう全国感染と判断されて、最高の「警告レベル」が発せられました。
韓国では2月が卒業シーズンでした。 コロナ余波で、保育園の卒園式は中止になりました。 しょうがないですが、生涯に一度のものだと思うと親の立場として残念です。 とはいえ、本人は特にわかっていないようですし(苦笑) ほとんどの子が同じ小学校に通いま…
うちは、日本に住民票をおいたまま韓国に住んでいます。 娘が2歳の時に長期で実家にいたときから、往来が頻繁なため、住民票はそのままにしているんですが、いよいよ小学校に入学になる娘6歳。 やはり就学のための通知などが実家に届いてきます。 住民票を外…
お久しぶりです。 1月末の春節最終日から娘6歳と1週間ほど日本に帰省していました。 (最終日とはいえ某国では春節が延長してましたがねw) こんなご時勢にとも思いますが、その頃はまだ中国訪問者のみが対象で、日韓ともに武漢との接触があった感染者が数…
いよいよ今年は娘が小学生! というわけで、韓国の小学校事情も書いていけたらなと思います。 日本はピッカピカの一年生になる前に、就学前健診という名で子どもたちと保護者が学校に呼ばれて、いろいろ書類をもらって準備を始めるようですが、 韓国でも入学…
韓国の大韓航空とアシアナ航空は、大昔はマイルが永久維持されていたのですが、2008年から10年期限をとるようになりました。その昔のマイルはいまだに維持されていたのですが、2008年以降のマイルが期限切れになるという通知がきて、早速マイル使用方法を探…
以前も多文化のイベントでチケット一人3000ウォンで最新映画が見れたのですが halftheworld.hatenablog.com 今回もアナ雪2を多文化イベントの一環で3000ウォンでみてきました!
保育園で持って帰るものには生きているものが時々あります。 魚はだったり、観葉植物なんかも家で増殖しているし カイワレ大根などの簡単な野菜も持って帰ってきて食べました。 で、今回はきのこ・・・ (注意!トライポフォビアの方は見ないでください!!私…
日本の世間が、「給食のカレーを中止」なる小学校がでてきたことに騒いでいる中、ソウルでは、各保育園や幼稚園の給食の写真が確認できるようになっています。 (韓国全国的にそうだと思いますが) 最初は結構確認していましたが、大丈夫でしょう(何が?w)…
~画家の友人宅に遊びに行くと娘の誕生日プレゼントをくれたのでご紹介。 さすがは画家だわ~という素敵なプレゼントでした。 キャンバス油絵キット ここ数年大人の塗り絵も流行っていますが、これはキャンバスに数字が書いてあって、それを付属の油絵の具で…
これで保育園最後の誕生日会でした!(本人の) 保育園や幼稚園によって様々ですが、韓国の保育園の誕生日の一例をご紹介します。 自己負担? 月に1回お誕生日会があって、一昨年までは全園児合同でやっていたのですが、去年からは、クラスごとにやりましょう…
トイ・ストーリー4を見てきました! いつも映画はロッテシネマですが、たまにクーポン使おうとCGVに行ったりもします。
韓国の多文化(韓国人の配偶者が外国人である家庭)支援はいつもすごいな、と思いますが 今回は、中高生の選抜者の海外交流を支援するというもの。 多文化子女の多文化交流体験団って? 毎年1回、ウリ銀行主催で中高生の多文化対象の文化交流イベントがある…
韓国では3歳以降も就学前までは毎年無料健診があります。 健診は保健所などではなく、病院に予約をして受けに行きますが、国公立の病院はもちろん、街の小児科クリニックでも無料で健診をうけることができます。 娘5歳、もうすぐ6歳になるギリギリで受け…
日本より一足先に公開された実写版アラジンをみてきました! ジーニーがまんまウィルスミスだと前評判が面白かった?のも気になりましたが、 娘5歳、今までアニメーションばかりだったので、初めてアニメじゃない実写版の映画に挑戦しました。
朝、娘が日本語でこのヤクルト食べたいと言ったので 飲みたいだよ~と直したら なんで?食べたいって言ったらだめなの?というナゼナゼ攻撃が始まりました。
月1,2度のペースで英語キャンプにいっている娘5歳ですが、 号泣してた初日から、今回で6回目! 初回の英語キャンプの様子はこちら 毎回ハイテンションで授業を受けているので、本人も楽しいようです。
よくアンケートでどこの国が好きとか嫌いとかありますが、あれ、何の意味があるのかな、と思うようになった娘との会話です。
韓国にも、5月に子どもの日があり、子どもにプレゼントを買ってあげるという風習があるのですが、その数日後には両親の日(世界的には母の日)があり、これは両親にプレゼントをするというものです。 さて、なんなら子どもにもプレゼントになり、親の私たち…
どこかに出かけるといつもペンと紙を要求してくる娘5歳 紙もノートも、白紙の部分が一杯残ってるのがもったいないということが多々あります(苦笑) そんな時に本屋で見つけたこれ